福田廉之介さんが第4位 ハノーファー国際コンクール
国内コンは、学生音コン小学校の部大阪大会1位、中学校の部全国大会2位を、いずれも最年少で達成。 すぐに国際コンに挑み、クロスター・シェーンタール国際でグランプリ、メニューイン国際ジュニア部門で優勝と、日本人として初めてジュニア国際コン2大メジャーで連覇を達成。 満を持して臨んだシニアのメジャー大会でも、完成度の高い演奏で聴衆を魅了した。 日本勢の入賞は6大会連続...
View Article金川真弓さん2位、弓新さん5位 ロン=ティボー国際コンクール
日本勢の入賞は6大会連続 11月2日~10日、フランス・パリで「2018 ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール」ヴァイオリン部門が開催され、金川真弓さん(アメリカ / 24歳・ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン)が第2位、弓新さん(日本 / 26歳・メンデルスゾーン音楽演劇大学ライプツィヒ)が第5位に入賞した。...
View Article【動画】「第11回国際ジュニア音コン」A部門(未就学児)入賞者
2018年8月20日・21日、五反田文化センター音楽ホールで行われた「第11回国際ジュニア音楽コンクール」の受賞者(順位入賞者)による演奏動画集。 「第11回(2018)国際ジュニア音楽コンクール」ヴァイオリンA部門(未就学児) 第1位 大澤由俐七 さん 第1位 伊藤勇星 さん 第2位 樋口怜央奈 さん 第3位 真壁貴一 さん 第3位 井上奏子 さん 第4位 村山綾香 さん 第5位 大島佑翼 さん...
View Article【動画】「第11回国際ジュニア音コン」B部門(小1・2)入賞者
2018年8月20日・21日、五反田文化センター音楽ホールで行われた「第11回国際ジュニア音楽コンクール」の受賞者(順位入賞者)による演奏動画集。 「第11回(2018)国際ジュニア音楽コンクール」ヴァイオリンB部門(小1・2) 第1位 呉 華演 さん 第2位 酒部崇次郎 さん 第2位 宮崎泰奈 さん 第2位 奥谷 諒 さん 第3位 石田くるみ さん 第4位 久保島朋子 さん 第4位 松尾唯加...
View Article【動画】「第11回国際ジュニア音コン」C部門(小3・4)入賞者
2018年8月20日・21日、五反田文化センター音楽ホールで行われた「第11回国際ジュニア音楽コンクール」の受賞者(順位入賞者)による演奏動画集。 「第11回(2018)国際ジュニア音楽コンクール」ヴァイオリンC部門(小3・4) 第1位 菊地万莉香 さん 第2位 山口瑶子 さん 第3位 石井かのん さん 第4位 山田佳歩 さん 第4位 三又礼子 さん 第5位 米元樹 さん 第5位 都築凜朔 さん...
View Article【動画】「第11回国際ジュニア音コン」D部門(小5・6)入賞者
2018年8月20日・21日、五反田文化センター音楽ホールで行われた「第11回国際ジュニア音楽コンクール」の受賞者(順位入賞者)による演奏動画集。 「第11回(2018)国際ジュニア音楽コンクール」ヴァイオリンD部門(小5・6) 第1位 大岩宝新 さん 第2位 松木翔太郎 さん 第3位 小島雅也 さん 第3位 唐木奈緒 さん 第3位 江畠篤也 さん 第4位 金子敦哉 さん 第4位 深沢香穂子 さん...
View Article【動画】「第11回国際ジュニア音コン」E部門(中学生)入賞者
2018年8月20日・21日、五反田文化センター音楽ホールで行われた「第11回国際ジュニア音楽コンクール」の受賞者(順位入賞者)による演奏動画集。 「第11回(2018)国際ジュニア音楽コンクール」ヴァイオリンE部門(中学生) 第1位 五月女 陽 さん 第3位 馬場 遥 さん 第4位 泰道美帆 さん 第4位 鈴木真悠 さん 第4位 マカヴォック孝仁 さん 第4位 柳川琴音 さん 第5位 鶴森まりな...
View Article【動画】「第11回国際ジュニア音コン」F部門(高校生)入賞者
2018年8月20日・21日、五反田文化センター音楽ホールで行われた「第11回国際ジュニア音楽コンクール」の受賞者(順位入賞者)による演奏動画集。 「第11回(2018)国際ジュニア音楽コンクール」ヴァイオリンF部門(高校生) 第1位 飯塚歩夢 さん 第1位 倉沢茉紘 さん 第2位 白井大悟 さん 第2位 石塚万菜 さん 第3位 富田悠介 さん 第3位 ケイラ八木ベイカン さん 第4位 福山芙蓉...
View Article「脱力」をどう教えるか?
「弓は握りしめないほうが楽」と気づかせる ピアノでもヴァイオリンでも専門家を目指すとなると、「脱力」をうるさく指導します。 何といっても実際に「弾くこと」を職業にするわけですから、極力無駄を省いた身体の使い方を習得しないと長続きしないからです。...
View Article【藝高入試2019】 最終合格者42名、競争率2.74倍
ヴァイオリン専攻の最終合格者は9名 1月25日13時、平成31(2019)年度「東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校」(藝高)入試の最終合格者が発表された。 今年の最終合格者数は計42名(14専攻)。昨年より2名多かった。 受験者は昨年より18名多い計115名(21専攻)、競争率は2.74倍だった。(昨年は97名⇒40名で2.43倍、一昨年は109名⇒43名で2.53倍)...
View Article【藝大入試2019】ヴァイオリン49名、ピアノ118名が志願
【前年比】ヴァイオリン11名減、ピアノ7名減 2月25日(月)から平成31年度東京藝術大学音楽学部の入学試験(個別試験)が始まった。 器楽科は2月25日(月)~27日(水)に専攻実技第1回の試験が行われるが(※)、これに先立ち前日の2月24日(日)に各専攻の集合時間と注意事項が発表された。※古楽は3月5日に実施...
View Article【藝大入試2019】ヴァイオリン26名、ピアノ38名が最終へ
【第2次競争倍率】 ヴァイオリン1.88倍、ピアノ3.11倍、テナー・トロンボーン11.00倍、チューバ10.00倍 3月3日~6日、東京藝大音楽学部器楽科の第2回専攻実技試験(※)が行われ、3月6日に合格者が発表された。(※古楽のチェンバロ、リコーダーは3月5日に1回のみ専攻実技試験を実施した)...
View Article【藝大入試2019】 音楽学部 器楽科 99名が最終合格
【最終競争率】 ヴァイオリン2.23倍、ピアノ4.54倍、サクソフォーン11・33倍、テナー・トロンボーン11.00倍、チューバは合格者なし(10名志願) 3月12日13:00、平成31(2019)年度東京藝術大学音楽学部入試の最終合格者が発表された。 音楽学部全体では、志願者874名のうち、239名が最終合格(募集人員237名)...
View Article毛利文香さんが第3位、モントリオール国際音楽コンクール
5月29日〜6月5日、カナダ・モントリオールで開催された「2019モントリオール国際音楽コンクール」ヴァイオリン部門で、日本の毛利文香さん(25歳 / 独クロンベルクアカデミー)が第3位に入賞した。 同コンクールのヴァイオリン部門では前回(2016年)、辻彩奈さん第1位、吉田南さんが第3位を獲得しており、2大会連続での日本人入賞となった。...
View Article大江馨さんが第3位、レオポルト・モーツァルト国際コンクール
6月1日〜7日、ドイツ・アウクスブルクで開催された「第10回レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリンコンクール」で、日本の大江馨さん(24歳 / 独クロンベルクアカデミー)が第3位と特別賞(コンクール委嘱作最優秀解釈賞)を受賞した。 同コンクールで日本人が順位入賞したのは、第4回(1999年)の荻原尚子氏(第4位)以来、6大会20年ぶり。...
View Article飯守朝子さんが第1位 ヴァルセシア・ムジカ国際コンクール
5月11日〜16日、イタリア・ヴァラッロで開催された「第35回ヴァルセシア・ムジカ国際コンクール」ヴァイオリン&オーケストラ部門で、日本の飯守朝子さん(23歳 / ミュンヘン音大大学院)がメンデルスゾーンの協奏曲を演奏し、第1位と特別賞を受賞した。...
View Article7歳で国際ヴァイオリンコンクールを3連覇-吉村妃鞠さん
5月18日〜25日、イタリア・フェルモで開催された「第26回アンドレア・ポスタッキーニ国際ヴァイオリンコンクール」で、日本の吉村妃鞠さん(7歳)がカテゴリーA(11歳以下)で第1位、さらに全部門を通じての総合グランプリ(Absolute Winner Prize)を獲得した。...
View Article金川真弓さんが第4位、チャイコフスキー国際コンクール
6月18日〜27日、ロシア・モスクワで「第16回チャイコフスキー国際コンクール」のヴァイオリン部門が開催され、金川真弓さん(アメリカ / 24歳・ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン)が第4位に入賞した。 各国際コンで上位入賞実績を持つコンテスタントら23名が出場、セミファイナルに12名、ファイナルに6名が進出した。...
View Article友滝さん3位、北田さん4位、荒井さん6位 仙台国際コンクール
6月15日〜29日、仙台で開催された「第7回仙台国際音楽コンクール」ヴァイオリン部門で、日本の友滝真由さん(ベルリン芸術大学)が第3位、北田千尋さん(桐朋学園大大学院1年)が第4位、荒井里桜さん(東京藝大3年)が第6位に入賞した。また、古澤香理さんがセミファイナル聴衆賞を受賞した。...
View Article【世界大学ランキング】 第1位にジュリアード音楽院とウィーン国立音大、日本勢は?
ジュリアード音楽院が4年連続で第1位 世界の大学のトップ100をランキングする「QS世界大学ランキング」(※)の「舞台芸術(Performing Arts)」分野の2019年度のランキングで、ジュリアード音楽院(アメリカ)とウィーン国立音楽大学(オーストリア)が、ともに95.4点(100点満点)を獲得して第1位となった。(※)イギリスの大学評価機関 “Quacquarelli Symonds”...
View Article