Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 199

コンクールの入賞歴は本当に物を言うのか?

コンクール実績と入試

コンクールの入賞実績は音高・音大の一般入試では一切物を言わない。

入試時の専攻実技の出来が良いかどうか。

その一発評価で、ほぼ合否が決まるのが入試だ。

たとえ、学生音コンやジュニア国際コンで入賞していても、受験時の専攻実技のスケールやエチュードが正しく弾けなければ、一次で落とされる。

しかるべきコンクール実績を引っ提げて音高や音大を受験したものの、不合格となってしまったケースは皆無ではない。

出願時にコンクール実績の提出が求められる場合でも、本番の実技で精細を欠けば合格は難しい。

それが入試と言えるだろう。

「どんぐりの背比べ」が明確な「差」になる時

一方、音高・音大入学後に付けられる生徒間の序列に関しては、コンクールの入賞実績が物を言う場合は多い。

厳しい入試を勝ち抜いてきた生徒たちの実力は、おしなべて一定水準以上であり、ドングリの背比べ状態であることが多いのが常だ。

突出した実力を有するひと握りの俊英を除けば、学内試験だけでは判別し難いこの生徒間のわずかな実力の差に、どうやったら厳然とした差をつけることができるのか。

そんな時に、学外から提示される「客観的な」コンクール結果は、ひとつのお墨付き、序列付けに有効なアセスメントのひとつとなり得る。

コンクールの入賞実績を持つ生徒は、結果として他より実力が上と認められ、学内外でのある程度定まった評価、つまり「定評」ができ上がっていく。

コンクール実績がこの「定評」の形成に役立つのは事実だ。

日本音コンは世界の楽団への登場を促すか?

ただし、国内コンクールの実績が物を言うのは、国内に限っての話。

当然のことながら、海外ではこれは通用しない。

日本音コン優勝といっても、単に「ナショナルコンクール」の入賞に過ぎない。

日本音コンはその規約(第5条)で「EBU(ヨーロッパ放送連合)を通じて、本選の演奏を加盟放送機関に紹介することにより、世界の楽壇への登場を促す」と謳っているが、世界でそれほどに注目されている実感は、残念ながら乏しいと言わざるを得ない。

全ドイツ音楽コンクールの優勝者が国際コンに出てきた時、我々はそれをどう感じるだろうか。

海外で認知されようと思えば、どうしても海外での「定評」が必要となってくる。

そのためには、国際コンクールでの入賞実績やステージ経験(著名な音楽家との共演経験)の積み重ねが大きな鍵となるだろう。

コンクールで成功するための5つの鍵(アーロン・ロザンド)

「私がコンクールの勝者に求めるもの」(ピエール・アモイヤル)

誰にも頼れない時代を生き延びるための実践的バイブル

著者はウィーン・コンツェルトハウスの元CEO兼芸術監督ら
テーマは、プロフィールの書き方、自分の売り込み方、出演料の交渉、SNS活用術、写真や動画の見せ方、マネージャーやエージェントとの付き合い方、クラウドファンディングの極意、スケジュール管理、予算・収支の管理、税金の知識・・・等々
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラシック音楽家のためのセルフマネジメント・ハンドブックImage may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 199

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>